
AEDって知っているけど
使ったことはない、どんなことを
するのか?
詳しくは知らないと言う人が大半のはず。
ってことで、基礎知識をおさえておきましょう。
AED 使い方
AEDの使いかたは意外と簡単です。
AEDの電源を入れ、
電極の埋め込まれたパッドを
胸に貼ります。
パッドを貼る位置はパッドに
画で示されています。
電気ショックが必要かどうかは
AEDが判断します。
必要であればAEDから
必要な指示が音声で流れ出るので、
それに従って、ショックボタンを押します。
AEDを使うような場面って、
当然ながらやっぱり緊張するし、
おそらくてんぱってるよね
っていうことを考えると、
音声が出てきてそれに沿って
進められるっていうのは良いですね。
何回電気ショックを行ったかを
別に記録しておき、救急隊員や医師に伝えます。
aed講習
AEDの講習は、防災センターや各消防署、
日本災害救護推進協議会
などが行っています。
AEDの使用に際しては特に講習を受けなくても
構わないのですが、生死のかかっている人
に対する処置ですので、
やっぱり正しい知識と技術を
身に着けたいですよね。
ネットでAED講習の動画も沢山
配信されていますから、
そういった情報も活用して
きちんとした講習を受けて
いざという時に対応できるようにしたい
ですね。
そう、まさに。
備えあれば患いなし
です。
AED 価格
AEDの一般的な販売価格は
いくらなのでしょう?
15万円から25万円になります。
例えば、楽天でも売っていまして
コチラ。
AED専門店クオリティー楽天市場店
身体の小さい小児用ですと
価格はもっと安くなります。
また、日常的に使われるような
場所ではなく、特殊な、例えば
飛行機や船での使用を念頭において
バッテリーの耐久時間を長くした
高機能の製品は高額になります。
一般的な施設や家庭に置くのか、
医療機関に置くのか、
誰に使うのかといった
使用目的によって必要なAEDの機能は
変わってきます。
もちろん価格も変わってきますので、
用途を明確にして、製品を選びましょう。
AED レンタル
AEDは決して安いものではなく、
購入するには数十万かかります。
購入後もバッテリーやパッドの交換など、
メンテナンスも必要になってきますので、
月々数千円の出費でメンテナンスも
含まれたレンタルを使用するのも賢い選択です。
セコム、フクダ電子、アルソック、
旭化成グループ・アドミス、
日建リース工業、REXAED、
などなど、多くの企業がレンタル・リースの
プランを展開しています。
どこが一番いいのか?
は、正直分かりませんw
↑いっぱいあるんでw
まあ、個人的にはセコムとかで
いいんじゃね?
って思ってます(笑)
ちなみに、楽天でもレンタルできる
ところを発見したので一応。
【1年間レンタル】AED-3150 自動体外式除細動器 AED レンタル 日本光電
1ヶ月とか3ヶ月レンタルもできるので、
こういうのは便利ですね。
イベントの時とかね。
フィリップス AED
AEDのメーカーというと、
日本光電、フクダ電子、フィリップス、
日本メドトロニックなどがメジャーでしょうか。
フィリップスはオランダ発祥の
ヘルスケア用品のメーカーで、
ヨーロッパ、アメリカ、
そしてアジアにて販売を展開しています。
フィリップスのAEDは使いやすく、
メンテナンスが簡単で、
市場で高い信頼を得ています。
レンタルもありますので、
購入前にレンタルで試してみるのも良いですね。
aed講習
AEDの講習は、防災センターや各消防署、
日本災害救護推進協議会
などが行っています。
AEDの使用に際しては特に講習を受けなくても
構わないのですが、生死のかかっている人
に対する処置ですので、
やっぱり正しい知識と技術を
身に着けたいですよね。
ネットでAED講習の動画も沢山
配信されていますから、
そういった情報も活用して
きちんとした講習を受けて
いざという時に対応できるようにしたい
ですね。
そう、まさに。
備えあれば患いなし
です。